乱視 とはどういった目の症状でしょうか? 角膜や水晶体がゆがんでいると光情報は網膜上の 1 点に集中せずに映像がぶれます。
角膜や水晶体のゆがみのために、目に入ってきた光の焦点が複数できてしまう状態をいいます。 角膜または水晶体がラグビーボールのようになってしまっているため、光の屈折に差が生じ、ピントが一ヶ所であわなくなってしまい、像がぼやけたり、二重に見えたりすることがあります。
角膜や水晶体がゆがんでいると光情報は網膜上の1点に集中せずに映像がぶれます。これを乱視といいます。
レンズのゆがみが 乱視
近視や遠視の次に多いのが乱視です。遠近ともにぼやけてしまう屈折異常です。
乱視 は、網膜上に光情報を正しく集中できないという点では、近視や遠視と同じですが、水晶体の暑さの忠節機能や目の奥行きの問題で起こるわけではありません。
眼球内には物を見るために必要なレンズ機能果たす角膜と水晶体があります。どんな角度から入ってきた光情報でも正しく屈折させるためには、これらが正円でなければなりません。実際にはどんな人でも多かれ少なかれ楕円を帯びているのですが、ゆがみが少ない分には、特に問題ありません。
かなりゆがんでいる場合には、乱視の状態が起こるのです。乱視を引き起こすような大きな歪みのある角膜や水晶体は表面のカーブが縦横あまりにも違いすぎるので、入ってくる光の方向におってそれぞれの光情報が、バラバラなところに集中してしまいます。
その結果、水晶体の調節機能や眼球の構造が正常でも、どこにも焦点が正常でも、どこにも焦点が合わなくなってしまうのです。
倒乱視は疲れ目に直接影響する
乱視で特に疲れ目を起こしやすいのは、角膜や水晶体が縦長の楕円形の場合です。これを専門的に「倒乱視」といいます。
また、角膜の表面の歪みで起こる乱視は、角膜の病気が引き金になっていることもあるので注意が必要です。
いずれのタイプにせよ、人間の目には、歪みがあっても正しく見ようとする調整力が備わっているので、若いうちはある程度カバーできます。
しかし、極度の疲労に陥ったり、老化が進むと調整力も働かなくなって矯正をしないと疲れ目の原因になります。
乱視 の矯正
その人の目のゆがみ(乱視の方向)に合わせて「円柱レンズ(特定の方向の光のみを屈折させることのできるレンズ)」を使い、乱視を矯正します。
乱視の方向は人それぞれ違うため、矯正時は乱視の方向とレンズの角度を一致させ、正しい位置(方向)に安定させることが重要です。
コンタクトレンズで乱視矯正する場合は、このレンズの回転を抑え、正しい位置に安定させることのできるデザインを選ぶことがポイントです。
[PR]