コンタクトレンズにはハードとソフトがありますがその材質についての知識
安全に使うためには正しい知識が大切
コンタクトレンズはレンズの材質や装用スタイルによって様々なタイプに分かれます。目に直接入れるコンタクトレンズを安全に使うためには、やはりコンタクトレンズの知識が必要です。
お店ですすめられたものをそのまま購入するだけでなく、使用する自分自身がきちんとした正しい知識を身につけましょう。
重要なのは、レンズですが、材質はソフトとハードががあります。一般的には、ハードはソフトに比べて装用感が劣るといいます。
ハードコンタクトレンズ・ソフトコンタクトレンズの長所・短所
ハード
|
短所
|
酸素の透過性を高めたことにより、破損しやい、汚れがつきやすい。 |
長所
|
視力矯正の効果が高い | |
ソフト
|
短所
|
汚れやすく、破れやすい |
長所
|
素材が柔らかいため装用感がいい |
ソフトコンタクトレンズの特徴
ソフトコンタクトレンズは、直径13~14㎜とやや大きめで角膜全体を覆います。柔らかい材質でできていて、水分を多く含んでいることが特徴。そのため、水を介して酸素や栄養を補給することができる反面、汚れがつきやすく手入れを念入りに行う必要があります。正しい使い方をしないと眼病の原因になったり、コンタクトレンズトラブルに悩まされます
ハードコンタクトレンズの特徴
ハードコンタクトレンズは、直径7.5mmで角膜の直径よりもやや小さめです。ちょうど角膜上の涙にうかげたような状態になります。
ハードレンズの特徴は、視力矯正の効果が高い点です。強度の屈折異常をめがねで強引に矯正しようとすると、どうしても視野の歪みが生じてしまいますが、ハードレンズであれば違和感なく見ることが可能です。
材質にシリコン系樹脂とフッ素系樹脂を混ぜ、酸素透過性を高めているので、角膜の障害は、かなり減少しました。しかし、酸素透過性を高めたことが原因で破損しやすくなってしまいました。