自律神経を刺激する 爪もみ療法

Pocket

自律神経を刺激する 爪もみ療法 についての情報です。名前の通り爪をもむことで健康になれる、というものです。

爪の根元にはリラックスを司る自律神経である副交感神経を刺激するツボがあり、それをもむことで副交感神経を活発化させる効果がります。
自律訓練法のやり方は、最初できるようになるまでに少し時間がかかりますが、慣れてくると疲れなどがすーっととれて心地よくなります。

自律神経を刺激する 爪もみ療法

自律神経を刺激する 爪もみ療法

今回紹介するのは、TV を見ながら…暇なときに…気軽にできるものです。やり方はとても簡単で爪の生え際の両角を反対側の親指と人差し指ではさみ、よく押し揉む、爪もみ療法です。実に簡単な動作ですが、これで自律神経が刺激されて整うのでしょうか。

疲れ目だけでなく体調不良なども改善することができるのがポイントです。

爪もみ療法 免疫力アップ

病気を防ぎ、病気になってしまった場合には、悪化を防ぐ作用を免疫といいます。免疫の主役をなすのは、血液中の白血球ですが爪もみ療法によって白血球が増加することが確認されています。

血流の改善

指先は心臓から離れた末端にあり、心臓から新鮮な血液を送り出す動脈と老廃物を乗せて戻る静脈をつなぐ重要な部分です。しかし、先に行くほど血管は細くなり、血液の流れが滞ってしまいがちです。爪もみ療法で指先を刺激することで、滞った血液の流れを促進することができます。

自律神経調整

爪の生え際には神経繊維が密集しているので、刺激するとすぐにその刺激が自律神経の末端に伝わります。ツボ治療と同様に爪の生え際を刺激することで特定の臓器に働きかけることができます。
爪もみ療法は、薬指以外の爪の生え際を左右からつまんで 10 回、ゆっくりともみほぐします。左右両方の手の指をほぐしますが、交感神経に関する薬指だけは刺激を避けます。

自律神経の正常化はこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください