月別アーカイブ: 2021年5月

ドライアイ で 受診 するとこんな 検査 をする

ドライアイ で 受診 するとこんな 検査 をする に関するページです。ドライアイというのは、実は身近な症状です
オフィスワーカー約1000人を調べますと、約3人に1人が ドライアイ (疑い例を含む)に悩まされています。
日本の全人口ですと大体2200万人といわれております。  ドライアイ は実際には若い人より、やはりお年寄りの人の比率が高くなっています。 涙液の分泌も低下し、目の表面の油の出も少なくなるからです。

ドライアイ で 受診 するとこんな 検査 をする

ドライアイ で 受診 するとこんな 検査 をする

ドライアイ で気になったらまずは受診しましょう。ケアについて正しい方法を行うのが早い解決方法になります。

ドライアイ で 受診 するとこんな 検査 をする 問診で生活環境と症状を知る

疲れ目や視力の低下などを訴えて病院を受診した場合まず行われるのが 「 問診 」 です。問診 は、医師が患者の生活環境や自覚症状などについて質問をし、その回答から ドライアイ の可能性があるかどうかを判断するものです。もしも、現状で何らかの症状に困っている方は、眼科に行く前に

  • どのような自覚症状があるのか
  • どのような環境で目を使っているか

などについて整理しておくといいでしょう。

涙の分泌量を測る

ドライアイ の検査で最も重要なのが、 涙の基礎的分泌量 の 測定検査 になります。一般的な検査は 「 シルマーテスト 」 と呼ばれるものです。まず下まぶたに長さ 5 cm幅 0. 7cm ほどの細長い濾紙をはさみます。この状態でまぶたを閉じ、5分たったら濾紙にしみこんだ涙から涙量を計測します。

涙の質と量を調べる

シルマーテスト 以外に涙量や涙質、目の表面のコンディションを調べる検査には次のようなものがあります。

ティアーメニスカス法 涙量を調べるために、フルオレセインという染料をたらし、下まぶたのふちにどれだけ涙が蓄えられているかを観察します。この検査は、分泌された涙が目の表面に広がる前にいったん下まぶたのふちにたまるという特徴を利用しています。
BUT 目に表面に広げられた涙が安定しているかどうかを調べるために、涙の膜を蛍光染料で染めて観察します。
角膜や結膜の検査 角膜や結膜の表面が傷ついていないかどうかの検査は、染料で染めて、生体顕微鏡で観察します。傷があるところは、染料で染まります。

視力減退は 近視 だけではない

視力減退は 近視 だけではない のです。視力減退の原因は同一ではありません。

視力の減退の原因は同一ではありません。疲れ目を引き起こす様々な視力の減退のタイプです。 視力減退は 近視 だけではない

視力減退は 近視 だけではない

視力減退は 近視 だけではない

視力の減退は、「見えづらくなった状態」

「 近視 」 とは、眼に入ってきた平行光線が、網膜より前で焦点を結んでいる状態のことです。 そのため近くのモノははっきりと見える一方、遠くのモノはぼやけて見えます。 眼球の長さである「眼軸」の長さが正常よりも長い、または水晶体や角膜の屈折力が強いことが原因と考えられます。

視力の減退を最も簡単に表現するとそれは、物が見えづらくなった状態です。ただし、見えづらいと一言で言っても、人それぞれに原因や状態は異なります。視力の減退というとすぐに近視をイメージしますが、実際にはもっと幅広い症状のことを言います。

視力の減退の代表的なものは 近視 遠視 乱視の  3 つですが、これは見え方の特報は異なりますが、「屈折異常」という意味で同じグループにわけることができます。

屈折異常のない人は視力の減退とは無関係?

どんな人でも、起床時は前日の疲労が解消されているので、その人が本来持っている視力の状態で物を見ることが出来ます。

しかし、 1 日の仕事を終えた時間になると、目を酷使した分、疲労の影響が目に現れます。近視・遠視・乱視のいずれの場合でも、調節力に無理がきかなくなります。個人個人で持っている屈折異常がより強く現れます。
近業を多くこなした後には、近視的な状態になります。
年齢的な視力の減退、老化も誰にでも起こる共通の現象です。成長の止まった時点から少しずつ進行します。
本来、老眼による見え方の異常に気づく年齢に大差はないのですが、最近では、目に負担をかける機会が多く、老眼世代ではない30代で老眼になる人も増えています。

疲れ目 に影響のある 習慣病

疲れ目 に影響のある 習慣病 についての情報です。疲れ目 の原因となる生活習慣病には 高血圧 動脈硬化 糖尿病などがありますが、目の酷使だけが 疲れ目 の原因とは限りません。

疲れ目 に影響のある 習慣病

疲れ目 に影響のある 習慣病

目に影響を与える生活習慣病については注意しなくてはなりません。最悪の場合、失明の危険もあります。

目に悪影響を与える3大生活習慣病 疲れ目 に影響のある 習慣病

目に現れる様々な自覚症状は、目の病気を引き起こすもののほか、生活習慣病が影響している場合もあります。
疲れ目 をきっかけに生活習慣病を疑う人はあまり多くないのですが、次に挙げる3つの 習慣病 は、視力低下 や 失明 など、目に深刻な影響を与えます。

高血圧

高血圧は、最高血圧(収縮期血圧)が 160 mHg 、最低血圧(拡張期血圧)が 95 mgHg 以上の場合をいいます。

高血圧状態が続くと、血管が硬くなって、ところどころに、くびれができたり、圧迫を受けて血行が悪くなり、酸素・栄養の補給が十分にできなくなります。
こうなると血管の壁が非常に弱くなり、特にダメージを受けやすい毛細血管が破れて出血を繰り返すようになります。

なお、 高血圧症 には、腎臓病など何らかの病気が原因で起こる物と原因となる病気がなくて起こるものの2つのタイプがあります。

動脈硬化

原因が特定できない 高血圧 状態が長く続くと、 動脈硬化 に発展することがあります。 動脈硬化 は全身に様々な障害を引き起こしますが、目にも深刻な影響を与えます。
血圧が上昇する原因になる動脈硬化 はこちら。

高血圧 気味の人で視力が低下したり、物がゆがんで見えたりするなどの自覚症状が現れた場合は、すぐに検査が必要ですが、なかには自覚症状がほどんど見られないタイプもあるので、血圧管理は重要です。

糖尿病

生活習慣病の中でも特に深刻な合併症を引き起こす危険があるのが 糖尿病 です。目に現れる合併症には、 白内障 や 緑内障 、 眼筋まひ などがありますが、最も注意しなくてはいけないのが 糖尿病性網膜症 です。この病気は現在、成人の中途失明の第 1 位です。

この病気で怖いのは、糖尿病になってから7~10年くりあは自覚症状がありません。異常に気づくころには、失明の1歩手前というケースが非常に多いのです。
この3つの生活習慣病のほかにも、血液中のコレステロール量と中性脂肪量の異常が引き起こす高脂血症は、目に悪影響を与える動脈硬化を促進するということも忘れてはなりません。

高血圧
最高160mmHg以上/最低95 mmHg 以上…高血圧の定義
目の毛細血管に出血が起こると、網膜に血液のしみなどを作るため視力障害が現れる
動脈硬化
網膜の動脈が硬くなると静脈を圧迫して出血を起こす。出血が網膜全体で起こると、緑内障になったり、場合によっては失明にも
糖尿病
糖尿病特有の高血糖状態が続くと、毛細血管の流れが悪くなって詰まったり、異常な毛細血管が新たに作られるなどの変化が現れれる。これがやがて、毛細血管の出血や網膜剥離などを起こして、深刻な視力障害につながる。