自律神経の働きと自律神経失調症

自律神経の働きと自律神経失調症 についてです。人の体の動きを支配している神経は、末梢神経と中枢神経の 2 つに分けることが出来ます。中枢神経というのは、脳のことで、末梢神経は知覚神経、運動神経、自律神経に分けられます。

自律神経の働きと自律神経失調症

自律神経の働きと自律神経失調症

自律神経は、交感神経と副交感神経からなり、どちらも脳から全身に向かって各器官の働きを調整する役割があります。人は、日中は神経を集中し、仕事や勉強に向かいます。これは、交感神経優位の状態です。
夜、眠る際には、リラックスし、ゆったりしますが、これが副交感神経優位の状態です。

交感神経は、元気の出る神経で、亢進する(よく働く)と心臓が活発になり、緊張し、血圧が上昇します。副交感神経は、「ゆったり休む」神経で亢進すると、心臓の鼓動はおそくなり、血圧は低下します。

自律神経は、体の状態を正常に保ち維持するほかに、体にリズムをつくる役目があります。日中には、交感神経が優位に働き、休息をとる夜になると副交感神経が優位になります。

当然、季節によってもリズムがあり、一生の間でも、発育期や働き盛りは、交感神経が優位になり、老年期は、副交感神経が優位になるというリズムがあります。

自律神経が乱れてしまうと、目の疲れもでやすくなります。また、目の疲れによっても自律神経の働きが鈍くなるケースもあります。

緊張状態が続くと、夜よく眠れなかったり、体が休まらないことがありますが、これは、副交感神経が優位にならないために起こります。夜、ぐっすり眠れないような場合には、体がリラックスできるよう、睡眠前にクラシック音楽などを聞くと非常にリラックスすることができるようです。

目の疲れを感じている人は、夜、ぐっすり眠れているかどうかもよくふりかえってみてください。
いまひとつ快眠できていない人におすすsめなのが、快眠・安眠のための音楽CD(一覧)です。普段、あまり音楽を聞かない人にも効果があるようなので、就寝前にクラシック音楽やインストゥルメタルの音楽を聞くようにするとぐっすり眠れて自律神経も次第に安定してきます。夜の睡眠が非常に重要です。

自律神経が乱れるとこんな症状が起きる 自律神経の働きと自律神経失調症

  • 目 疲れ目、頭痛
  • のど つかえ
  • 心臓・血管 頭痛、胸部圧迫感、めまい、たちくらみ、しびれ、のぼせ、冷え、不整脈
  • 筋肉・神経 頭痛、肩こり、胸痛、背中の痛み
  • 胃腸 吐き気、胃のむかつき、胃痛、便秘、下痢
  • 膀胱 頻尿、排尿時の不快感
  • 女性の症状 生理痛、生理不順、むくみ
  • 精神的なもの イライラ、不安、やる気がでない、鬱
  • 全身症状 疲れやすい、不眠、食欲不振

自律訓練法のやり方

耳つぼ刺激 眼精疲労 ドライアイ 効果

耳つぼ刺激 眼精疲労 ドライアイ 効果 があります。耳はお母さんのお腹の中にいる赤ちゃんにそっくりな形をしています。ですから、体のどこかに不調があると、耳のそれに対応した部分に必ず反応があらわれるのは、もっともなことといえるでしょう。この反応の出ているところを押す、揉む、こするなどすると痛みやしこりが消えて体の不調も軽快していきます。

耳つぼ刺激 眼精疲労 ドライアイ 効果

耳つぼ刺激 眼精疲労 ドライアイ 効果

耳つぼ刺激 は、約 2000 年前に書かれた中国の医学書にもその記載があるほど歴史ある治療方法として知られています。

人間には 12 本の経絡(けいらく)(東洋医学で考える生命エネルギーの通り道)があると考えられていますが、耳には 12 本の経絡すべてが通っているだけでなく 110 個ものつぼがあることがわかっています。

耳つぼ刺激の効果をアップするためには、「温かい手で行う」ことがポイントなりますので、手が冷たい場合は、こすって温かくなってから行います。

また、つまようじ、ヘアピン、インクの切れたボールペンなどで刺激してもOKです。つついたときに強く痛みを感じる点がつぼでツボを見つけたらそのままさらにつついて刺激します。

目が疲れたなあ~と観じたときに行うのがポイントです。1 ~ 2 分行います。耳つぼマッサージには、眼精疲労 ドライアイを改善するだけでなく自律神経を整えて、気候の変化が原因の頭痛などを予防・緩和する健康効果もあります。

耳つぼ刺激 やり方

  1. 親指と人差し指で耳の上部をつまみ、ななめ上に3秒ほど引っ張ります。これを 3 回繰り返します。
  2. 同じように耳の中央をつまみ、横に 3 秒ほど引っ張ります。これを3回繰り返します。
  3. 耳たぶをつまみ、下に 3 秒ほど引っ張ります。これを3回繰り返します。
  4. 最後に、耳全体をやさしくもみほぐします。

注意点

力を入れすぎない
耳を傷つけないため、気持ちよいと感じる程度の力加減でおこないましょう。

強い痛みを感じたら中止する
強い痛みを感じる場合、耳に異常がある可能性があります。痛みが引かないときは医療機関に相談を。

耳と手、どちらもなるべく清潔な状態で
耳や手が不潔だと、耳の中に細菌が入って感染症を引き起こす可能性があります。

目の疲れをとる ストレッチ & マッサージ

モロヘイヤ ごまだれ豆腐で眼精疲労 克服

モロヘイヤ ごまだれ豆腐で眼精疲労 克服 する方法を紹介します。ビジネスマンの 50 % かその上をいくぐらいの人は、パソコンのモニターを見ての長時間の作業、表示の小さな携帯電話やモバイル機器を使って仕事をして、プライベートでもなおかつ、同様に情報収集をしたり、ネットを活用します。

モロヘイヤ ごまだれ豆腐で眼精疲労 克服

モロヘイヤ ごまだれ豆腐で眼精疲労 克服

会社でもパソコンを使い、プライベートでもネットからの情報収集がほとんどです。当然、 「 ネット依存 」 というレベルになっていることは明白です。情報伝達手段は、90%以上がメールです。
おかげで目は休むヒマがありません。そのため、実に多くの人が視力低下や眼精疲労で悩んでいて、いまや国民病といってもいいほどです。

上まぶたのあたりが定期的にぴくぴくと痙攣している人も多く、この段階では誰もが対策を考えません。

こうした視力低下や眼精疲労の原因は、眼球の動きを調整している目のまわりの毛様体筋の「たるみ」にあります。このたるみは、近視や老眼の原因でもあります。毛様体筋でピントの調節がうまくいかなくなると、近視や老眼になるのです。毛様体筋の健康を保っているのは、目の周囲の毛細血管を流れている血液です。

ストレスによる血流不足も視力低下を引き起こしてしまいます。強いストレスがかかると、体内で活性酸素が発生し、目のまわりの毛細血管をさびさせて血液の流れを阻害してしまう仕組みです。

目には相当なストレスと疲労がかかっているのに、ディスプレーの情報をおいかけることに夢中で、脳が興奮状態になってしまい、疲れを忘れてしまっているのです。実際に目が疲れたなぁ~と感じるのは、かなり疲労が蓄積された後になってしまいます。

目のまわりの血行不良を防ぐには、抗酸化作用の高い食べ物で活性酸素の発生を抑え、血液の流れをよくし、目の周囲の細胞に栄養を行き渡らせる必要があります。当然、適度な休憩も欠かせません。時々、遠くを見るなどの行動を意識して行うべきです。

「モロヘイヤのゴマだれ豆腐」は、血液の循環を促すビタミンEを含むゴマ、細胞や筋肉をつくる良質なタンパク質を含む豆腐に、モロヘイヤを合わせました。

モロヘイヤは、緑黄色野菜の中でも、視力の改善に役立つビタミン加・E・C 、βカロテンなどの抗酸化成分をバランスよく含んでいます。東洋医学では、目の働きに関与しているのは五臓六腑の「肝(肝臓のほか自律神経や血液調整を行う部分のこと)」と考えています。東洋医学的にも、緑黄色野菜は肝の働きを高め、目の機能向上につながる食べ物です。積極的に摂取したいものです。

二人分の材料は、

  • モロヘイヤ 2 分の 1 袋
  • 木綿豆腐 2 分の 1 丁
  • すり白ゴマ  大さじ 1
  • しょうゆ 大さじ 2 分の 1
  • 削り節 少々
  1. モロヘイヤは葉先をさっと塩ゆでし、こまかく刻む。
  2. 豆腐は 1 cm の厚さに切り、熱したフライパンに並べて水分をとばすように焼く。最初から焼き豆腐を使ってもいいでしょう。
  3. 器に入れた 2 に醤油、削り節を合わせた 1 をかけ、最後にごまをかけて完成。

適切なケアが眼精疲労を防ぐ