疲れ目の実態を知る」カテゴリーアーカイブ

疲れ目の実態を知る 疲れ目の実態 労働者の80%以上が目の疲れを自覚している

ドライアイ 目の負担を増大させている

最近、よく聞く 「 ドライアイ 」 。もともとコンタクトレンズを使う人には、目の乾きなどのトラブルがみられましたが、最近ではコンタクトレンズ使用者以外の人たちにも深刻なドライアイの症状を訴える人が増えています。スマホ パソコンといったIT 機器 を当たり前に使うようになり目の負担は増大する一方です。

ドライアイ も疲れ目の一因になります。目の潤い不足が引き起こすトラブルも深刻です。ドライアイ 目の負担を増大させている

ドライアイ 目の負担を増大させている

ドライアイ 目の負担を増大させている

涙は目がスムーズに機能するために大切な働きをしていますが、涙が少なくて目が乾いている状態 ドライアイ だと、必要以上に目に負担がかかり、疲れを引き起こすことがあります。

ドライアイ が引き起こす疲れ目とは?

私たちはものを見るときに、カメラのレンズのような働きをする水晶体を調節しながら、ピントを合わせています。この水晶体を調節するのが毛様体筋という筋肉で、水晶体を引っ張ったり緩めたりしています。
長時間のパソコン作業のように近くのモノをじっと見るような場合には、毛様体筋はずっと緊張していることになり、筋肉疲労を起こしてしまいます。
老眼の場合は、ピント調節力が老化で弱まり、近くが見づらくなります。これを放置したまま無理して近くを見続けると、目が疲れやすくなります。

そして、特徴的なのは、疲れ目を訴える人が ドライアイ 症状を併発しているケースが多いということです。理由としては、パソコンの普及、携帯電話の普及なども関連しているようですが、

  • 目が乾く
  • ゴロゴロする
  • 痛む
  • 熱っぽい

といった 疲れ目 の症状は増加するばかりです。
特に ドライアイ の状態で コンタクトレンズ を装用すると痛みがでてしまうため問題になります。

涙の量が減ってしまう場合に起こるトラブル

涙は目の表面を覆うことで乾燥を防ぐとともに、外界の刺激から目を保護しています。 目の表面には血管がないため、涙によって目の表面の細胞に酸素や栄養が運ばれています。 目に入った異物は涙によって洗い流されます。 また、涙にはリゾチームという殺菌作用をもった物質が含まれており、微生物の侵入や感染を予防する働きをします。

涙は、もともと目の健康維持に欠かすことのできない重要な働きをしています。目の表面の汚れを防いだり、涙で洗い流しています。

また、刺激物から目を守ったり、つねに一定量の涙を分泌することによって目の表面に酸素と栄養を補給しています。
ところが、何らかの原因で目の表面を覆う涙の量が減少してしまいます。そうすると、目は様々なトラブルに見舞われ、目の組織が傷つきやすく、こうした状態で目を使い続ければ、目の負担はさらに増大します。日常生活の中では、 ドライアイ を促進させる環境が増えていくばかりで問題となっています。

適切なケアが眼精疲労を防ぐ

適切なケアが眼精疲労を防ぐ というのはどういことでしょうか?目を休ませれば治る眼精疲労に対して過度なケアをすることで逆効果になってしまうということです。

病的な疲れ目を引き起こす眼精疲労の増加が深刻な問題となっています。適切なケアが眼精疲労を防ぐ 目の疲れはどういった経過で重症化するのでしょうか

適切なケアが眼精疲労を防ぐ

適切なケアが眼精疲労を防ぐ

日常生活の中で、見ない日はないパソコンやケータイ、テレビなどの発光体。 これらを見ているときは、目をあまり動かすことなく、常にピント調節の筋肉が緊張している状態になり、長時間続けると疲労が蓄積します。 また、まばたきも減少することから、目が乾きやすくなり、目は一層疲れやすい状態になります。

単に「疲れ」といっても様々なタイプがある

体の疲労にも程度によって様々なタイプがあり、どの程度のどの段階で適切なケアをするのかによってその後の状態に差が出てきます。

目を使った後に起こる疲労はごく当たり前で日常的な現象です。症状も軽く一時的なものですから、目を休ませれば、またもとに戻ります。この程度の疲労のことを「生理的疲労」といいます。

毎日忙しくて十分な睡眠がとれないなど、オーバーワーク気味になると、疲労は解消されずに蓄積されるようになっていきます。目が重いとかすっきりしない、などの自覚症状を感じている場合は、「疲労が蓄積」されはじめている時だと思って間違いありません。
一時的なものだった疲労が慢性化してくると、少しくらい目を休ませても症状がなかなか解消されず、いくつもの不快な症状が複合的にあらわれるようになってきます。

疲労の蓄積と合わせて複合的な要因で起こる眼精疲労のタイプ

タイプ1
強度の近視や乱視などの屈折異常により、目にかかる負担が増えて起こるタイプ
タイプ2
目の調節機能をつかさどる筋肉の働きが低下して疲労を促進してしまうタイプ
タイプ3
ドライアイや白内障、緑内障など、目の病気が負担となって起こるタイプ
タイプ4
神経や脳が疲労して見る機能が低下して起こるタイプ
タイプ5
高血圧や糖尿病、動脈硬化など、生活習慣病の影響で起こるタイプ
タイプ6
精神的ストレスが原因となって起こるタイプ
タイプ7
照明や温度、湿度、大気汚染など、環境的な問題が負担となって起こるタイプ

ワンポイントアドバイス

疲れ目というと…あまり真剣に考えない人も多くいるのが現状です。ところが、目の疲労が慢性化すると影響は全身に及んでしまうのです。目の疲れがきっかけで全身の倦怠感を訴える人は多いのです。
生理的疲労から慢性的疲労に移行した際によく訴えられる症状です。眼精疲労は一種の病気であり、この段階になると完治するまでにかなりの時間を要してしまうのです。
素人判断での処置は難しくなり、目薬をさしただけでは完治しません。
生理的疲労の段階で目を休める習慣が最も大切なのです。

目の老化が目の負担を増大させる

目の老化が目の負担を増大させる ことについて。加齢による目の老化、いわゆる 老眼 は誰もが通る道ですし、現実的には避けることが出来ません。

目の老化現象の 1 つである老眼は、目に大きな負担をかけます。見えづらさを解消することが、疲労から救う最善の方法です。

目の老化が目の負担を増大させる

目の老化が目の負担を増大させる

老眼は誰にでも起こる老化現象

人によって多少の違いはありますが、一般的に 40歳 を過ぎると、老眼による見えづらさが気になります。老眼鏡を毛嫌いして、見えづらさを我慢してしまう人もいます。最近では 30 歳代で老眼がはじまってしまう人も増えています。スマホやパソコンが必須のツールとなってしまい、公私共になくてはならないデバイスとして定着してしまいました。

しかし、これでは疲れはどんどん溜まる一方です。老眼は見る物の距離に応じて厚さを変える水晶体が老化することに起因しています。

子供であれば、顔の真正面近くに本を引き寄せても文字を読むことが出来ますが、それだけ水晶体が柔らかいことを示しています。大人の場合はどうでしょう?
そうはいきません。これは、年齢とともに水晶体の弾力性が失われて厚みを調整しづらくなっていくからです。
それでもある程度の年齢までは、日常生活を送るうえで支障はありませんが、40歳前後になると、手元にある物を見るときに、水晶体を十分厚くすることができなくなります。これがまさに老眼です。

水晶体の老化がすすむことによる影響

水晶体の弾力性が失われてくると、水晶体そのものが固くなります。こうなると、水晶体自体は限界を超えてまで厚みを変化させることはありません。

しかし、水晶体の厚みを調節している毛様体筋は何とか水晶体の厚みを変えようと、物を見るたびに極度の緊張状態が継続します。これが目の疲労を招く原因です。
老眼の場合、屈折異常などとは異なり年をとる人間には必ず生じる症状です。見えづらさや疲労感を適宜解消することが大切です。