月別アーカイブ: 2021年6月

モロヘイヤ ごまだれ豆腐で眼精疲労 克服

モロヘイヤ ごまだれ豆腐で眼精疲労 克服 する方法を紹介します。ビジネスマンの 50 % かその上をいくぐらいの人は、パソコンのモニターを見ての長時間の作業、表示の小さな携帯電話やモバイル機器を使って仕事をして、プライベートでもなおかつ、同様に情報収集をしたり、ネットを活用します。

モロヘイヤ ごまだれ豆腐で眼精疲労 克服

モロヘイヤ ごまだれ豆腐で眼精疲労 克服

会社でもパソコンを使い、プライベートでもネットからの情報収集がほとんどです。当然、 「 ネット依存 」 というレベルになっていることは明白です。情報伝達手段は、90%以上がメールです。
おかげで目は休むヒマがありません。そのため、実に多くの人が視力低下や眼精疲労で悩んでいて、いまや国民病といってもいいほどです。

上まぶたのあたりが定期的にぴくぴくと痙攣している人も多く、この段階では誰もが対策を考えません。

こうした視力低下や眼精疲労の原因は、眼球の動きを調整している目のまわりの毛様体筋の「たるみ」にあります。このたるみは、近視や老眼の原因でもあります。毛様体筋でピントの調節がうまくいかなくなると、近視や老眼になるのです。毛様体筋の健康を保っているのは、目の周囲の毛細血管を流れている血液です。

ストレスによる血流不足も視力低下を引き起こしてしまいます。強いストレスがかかると、体内で活性酸素が発生し、目のまわりの毛細血管をさびさせて血液の流れを阻害してしまう仕組みです。

目には相当なストレスと疲労がかかっているのに、ディスプレーの情報をおいかけることに夢中で、脳が興奮状態になってしまい、疲れを忘れてしまっているのです。実際に目が疲れたなぁ~と感じるのは、かなり疲労が蓄積された後になってしまいます。

目のまわりの血行不良を防ぐには、抗酸化作用の高い食べ物で活性酸素の発生を抑え、血液の流れをよくし、目の周囲の細胞に栄養を行き渡らせる必要があります。当然、適度な休憩も欠かせません。時々、遠くを見るなどの行動を意識して行うべきです。

「モロヘイヤのゴマだれ豆腐」は、血液の循環を促すビタミンEを含むゴマ、細胞や筋肉をつくる良質なタンパク質を含む豆腐に、モロヘイヤを合わせました。

モロヘイヤは、緑黄色野菜の中でも、視力の改善に役立つビタミン加・E・C 、βカロテンなどの抗酸化成分をバランスよく含んでいます。東洋医学では、目の働きに関与しているのは五臓六腑の「肝(肝臓のほか自律神経や血液調整を行う部分のこと)」と考えています。東洋医学的にも、緑黄色野菜は肝の働きを高め、目の機能向上につながる食べ物です。積極的に摂取したいものです。

二人分の材料は、

  • モロヘイヤ 2 分の 1 袋
  • 木綿豆腐 2 分の 1 丁
  • すり白ゴマ  大さじ 1
  • しょうゆ 大さじ 2 分の 1
  • 削り節 少々
  1. モロヘイヤは葉先をさっと塩ゆでし、こまかく刻む。
  2. 豆腐は 1 cm の厚さに切り、熱したフライパンに並べて水分をとばすように焼く。最初から焼き豆腐を使ってもいいでしょう。
  3. 器に入れた 2 に醤油、削り節を合わせた 1 をかけ、最後にごまをかけて完成。

適切なケアが眼精疲労を防ぐ

黒豆スープで飛蚊症を改善

黒豆スープで飛蚊症を改善 は黒豆の効能 効果を利用して飛蚊症の症状を軽減するというものです。
黒豆は別名「黒大豆」とも呼ばれるように、黒い皮におおわれた大豆の一種です。大豆に含まれる栄養成分だけでなく、表面を包む黒い皮にもすばらしい成分がたっぷりと封じ込められています。

黒豆スープで飛蚊症を改善

黒豆スープで飛蚊症を改善

その高い効能が古くより知られている黒豆は、中国や日本の漢方医にとって大事な「薬」のひとつであり、「毒を解して腎を高める」働きがあるとされていました。つまり、黒豆は体内の毒素や老廃物をとり除き、腎の機能を高めると考えられていたのです。

漢方の世界でいうところの「腎」とは、単純に腎臓や勝胱といった排泄機能をさしているわけではありません。人の体の成長や代謝にかかわる、副腎がつかさどるホルモンの分泌機能も含んでいるのです。

その「腎」の機能向上に大きく関与するということから、黒豆には健康長寿、若返り効果があるとされていましたが、そのことは医学や栄養学の発達によって、みなが同様の認識をもっていました。

黒豆は、老化や病気の原因になる活性酸素を除去するポリフェノール類のひとつ、アントシアニンが豊富です。
また、アントシアニンの働きを高めるサポニン、レシチン、ビタミンEも多く、これらがタッグを組んで活性酸素に対抗します。

さらに、アントシアニンは血液中のコレステロールを、カリウムは血中のナトリウム(高血圧の原因のひとつ) を減らし、ビタミンEは血管を広げる作用があります。つまり、血液をサラサラにしてその循環をスムーズにするのです。

高血圧、動脈硬化を予防するほか、血液循環がよいと代謝もアップするので太りにくくなります。代謝が高まると高血糖に対してよい影響がありますし、トリプシンインヒビターという成分が血糖の代謝にかかわるインスリンを分泌する膵臓の機能を高める作用もあるので、黒豆は糖尿病の改善にも効果があるのです。黒豆は、目に対しても高い効果をもたらします。視力回復に寄与するだけでなく、飛蚊症の症状軽減も期待できます。飛蚊症は、視界に虫のような異物が見えるものですが、一度症状が出ると治らないといわれています。しかし、「黒豆スープ」を飲みつづけるうちに、飛蚊症が軽減した患者さんが多数います。
昔ながらの漢方の手法にのっとって黒豆を煮出したスープを飲むと、効果がよりアップします。

黒豆スープの作り方 黒豆スープで飛蚊症を改善

[PR] 発酵 黒豆 エキス 1日おちょこに1杯で OK

材料は、黒豆 150 g 水 1500 CC で次の手順でつくります。

  1. 黒豆は水でさっと洗い、鍋に分量の水といっしょに入れ、最低でも 5 時間以上浸します。
  2. つけておいた水のまま強火にかけて沸騰させます。アクにも健康によい成分が含まれるのでとらずに煮てしまいます。
  3. 沸騰したら弱火にしてじっくりと黒豆のスープを煮出します。 15 ~ 30 分火を加えたらできあがりです。
  4. 1 日に 2 回程度、食前に 200 ml 飲みます。豆は捨ててかまいません。

できあがった黒豆スープは、密閉容器などに入れて、 3 日以内に飲みきります。飲むときにあたためるとおいしく飲めます。

黒豆ごはん はこちら。黒豆ごはんも飛蚊症に効果があります。

自律訓練法のやり方

自律訓練法のやり方 を紹介します。自律神経が安定してくると疲れ目が次第に減ります。目の疲れは自律神経と連動しています。

ドイツの精神医学者シュルツ氏が考案した「自律訓練法」は 7 つの「公式」で構成されています。自己暗示をかけて自律神経のバランスを整えることを目的としています。
通常は、医師の指導のものとに行いますが、自力で行うことも可能です。夜、眠れない、イライラする…といった症状がある人は是非行ってみましょう!

自律訓練法のやり方

自律訓練法のやり方

自分自身で行う場合は、「公式2」まで行います。心の安定した状態を「公式0」とし、「公式1」、「両手、両足が重くなる」「公式2」、「両手、両足があたたかくなる」と順番に暗示をかけていくことで意識的に副交感神経の働きを高め、自律神経のバランスを整えることができます。
暗示を終えたら、消去動作(催眠状態から目覚めるための動作」を必ず行います。

最初は思い通りにいきませんし、ややこしいように感じますが、「自律訓練法」は注意力や集中力をアップさせる効果もあり、慣れてくると短時間で行うことができるようになります。

自律神経法の公式

  • 公式 0 気持ちがとても落ち着いている
  • 公式 1 両手、両足がとても重い
  • 公式 2 両手、両足がとてもあたたかい
  • 公式 3 心臓が規則正しく打っている
  • 公式 4 楽に呼吸ができる
  • 公式 5 腹部がとても温かい
  • 公式 6 ひたいが涼しく気持ちいい

自律訓練法のやりかた

  1. 〔基本姿勢をとる〕全身の力を抜き、イスに深めに腰掛ける。両足は床につけて膝はにぎりこぶしひとつ分を開き、両手は、自然に膝の上におく。指は軽く開いて目を閉じる。
  2. 〔訓練を行う〕まず右手に意識を集中し、「左手が重い」と心の中で繰り返します。右手が重く感じられたら左手→左足→右手→右足の順に行う(公式1)。同様に公式2に進み全身が温かくなったら3の解除を行う。
  3. 〔解除を行う〕両手を3回ゆっくりにぎって開いたら腕を曲げながら力を入れる。両手を握りしめて深く曲げ、力を抜きながら両腕をゆっくり前にのばす。両手を上に伸ばして足のつま先まで力を入れ伸びをするように深呼吸する。