月別アーカイブ: 2011年2月

遠視

近視より多くの調節力が必要とする 遠視 は目の負担が多い屈折異常です。

近視より多くの調節力が必要とする遠視は目の負担が多い屈折異常です。

遠視

遠視

遠視の誤解

近視乱視に比べ、遠視はあまり身近ではないように感じる人が多いかもしれません。近視は遠くが見えない状態で、遠視は遠くが見えることだから、「遠視=目が良いこと」と誤解されがちなのも遠視の特徴です。
しかし、遠視は疲れ目や頭痛の原因になりやすく、子どもの場合は放っておくと弱視や斜視の原因にもなりかねません。

近視同様に、遠視も眼球内で光情報を正しく屈折することができないために、起こる屈折異常です。
遠視というのは、近視とは逆に光情報を屈折させる力が弱すぎる目です。このため、光情報が集中するまでの距離が長くなってしまい焦点が網膜よりもずっと後方にきてしまいます。
網膜上の光情報をもとに映像を作っても、ぼやけたものしかできません。どんな距離を見るにしても過剰に調節力を機能せてようやく見える状態なのです。多くの人が誤解しやすい遠視の特徴でもあります。
遠視は、近くを見るときよりも遠くのほうが調節力が少なくてすむというだけで、遠くを見るのも近くを見るのも不自由なのです。

屈折性遠視と軸性遠視

近視にも屈折性、軸性があるように遠視にもあります。
屈折性遠視 水晶体が薄く屈折力が弱い
見る物に合わせて水晶体を厚くする機能が弱く、光情報を十分に屈折させることができません。人の目は水晶体が薄い状態で遠くのものを見るような仕組みなので、遠視も遠くの物は何とかみることができます。

軸性遠視 屈折力は正常だが眼軸長が短い
水晶体の機能自体は正常なのに、眼球の奥行きが浅すぎるために光情報が拡散したまま網膜に届いてしまいます。目の構造上の問題です。

日本人は近視が多い

日本人は近視が多い という特徴があります。近視の要因は遺伝だと思っている人が多くいます。近視人口は増加の一方ですが、大人だけでなく、学校に通う子供たちの間にも近視は増えています。

目が悪いのを遺伝的なものだと考える人が多いようですが、近視になる決定的な要因は目を使う環境にあります。

現在、日本国内の人口1億2,575万人(平成 25 年総務省統計局人口推計)のうち、約 1 / 3 の約 4,000 万人が近視と推定されています。

日本人は近視が多い

日本人は近視が多い

近視は遺伝よりも環境に原因がある

近視の仕組みについて書きましたが、近視の要因は遺伝だと思っている人が多くいます。近視人口は増加の一方ですが、大人だけでなく、学校に通う子供たちの間にも近視は増えています。一般に近視の原因として遺伝はそれほど影響がありません。
目を取り巻く環境が一番影響しているのです。近視は、都市型の文明が進んだ国ほど多いという傾向があります。

これは近業の割合が高いことが影響しています。
21世紀は、高度情報化に伴い、日常生活の中で目に刺激の強い近業が増えています。ということは、これからもますます日本人の近視化は増加するばかりです。

過労によるかすみ目は仮性近視の可能性

目の酷使を避けることが出来ない現代社会では、目の疲労から近視を悪化させてしまうケースが多々あります。
疲れ目の代表的な自覚症状のかすみ目や鈍痛は、毛様体筋が疲労して調節機能がきかなることが原因で起こります。

近くの物ばかりを見ていると緊張した毛様体筋が次第にもとに戻りにくくなります。この状態は水晶体が厚いままなので遠くがよく見えません。これは仮性近視です。この状態を放置してしまうとやがて慢性化してしまうのです。
こういった環境による影響はますます増えていくでしょう。

人間はこうして物を見ている

人間はこうして物を見ている という仕組みについてはあまり意識がすることがありませんが、物を見るという仕組みです。

視力の減退を深く理解するためには、目の構造と機能の知識は不可欠です。 人間はこうして物を見ている

人間はこうして物を見ている

人間はこうして物を見ている

人間が物を見るために必要なのは、直径約 24 mm 重さ約 7.5gの眼球とその奧から大脳まで伸びる視神経、そして大脳です。
広い意味でとらえれば、これらが全て「目」といえるでしょう。
つまり、「見る」とは眼球・視神経・大脳を連動させて、物を映像として認識する作業なのですから、3つのどこかに異常が起これば、必ず何らかの視覚障害が現れます。

眼球は光情報の収集をしている

物の色や形を完成された映像として認識していますが、映像化の仕事をしているのは、眼球ではなく大脳の視覚野と呼ばれる部分になります。
眼球の仕事は、簡単にいうと、情報収集です。情報収集というのは、映像を構成する光情報です。光情報は、視覚情報の入り口である瞳孔から眼球内部に入ってきます。
外から入ってくる光情報は、黒目の部分を覆ってる角膜、続いて瞳孔を通過し、水晶体を通り抜けます。
角膜と網膜上にピントが合うように屈折させるレンズの役割を果たします。
角膜は厚みが一定ですが、水晶体は近くを見るときには厚く、遠くを見るときには薄く変化します。
水晶体を通った光情報は、硝子体というゼリー状の組織を通り、眼球の奧部にある神経細胞の集中する網膜に到達します。これらが眼球内での光情報の進み方です。