近視 とは、眼に入ってきた平行光線が、網膜より前で焦点を結んでいる状態のことです。 そのため近くのモノははっきりと見える一方、遠くのモノはぼやけて見えます。 眼球の長さである 「 眼軸 」 の長さが正常よりも長い、または水晶体や角膜の屈折力が強いことが原因と考えられます。
近視は網膜よりも手前に光情報が集中してしまいます。日本人には多い屈折異常で2つのタイプに分かれます。
近視 の目はどこがおかしいの?
正常に物を見るために必要な眼球内での光情報の屈折、これが機能しない状態を屈折異常といいますが、 近視 もこのひとつです。
近視 は、近くの物はよく見えるのに対して、遠くの物がはっきり見えない状態です。目に入ってきた光情報は適度に屈折して網膜に集中しなければなりません。しかし、近視の場合は光情報の集中するポイントが網膜よりも手前にきてしまいます。
これは、水晶体の調節機能に問題をかかえていたり、もともと目の構造に問題があるために起こります。
その結果、網膜上には拡散した光情報が届いてしまうため、シャープな映像をとらえることができないのです。
近視 のタイプ(屈折性近視と軸性近視)
近視には、2つのタイプ 屈折性近視 軸性近視 があります。
屈折性近視
水晶体を通過する際に、光情報が必要以上に屈折してしまうタイプ。正常な目と比べると、水晶体が厚め。人の目は近くを見るときには毛様体筋を緊張させて水晶体を厚くする仕組みですが、屈折異常近視の人は、常に毛様体筋が緊張状態なので近くを見るときには不自由がありません。
比較的弱い近視の人に多いタイプでメガネやコンタクトレンズによる矯正が可能です。
軸性近視
屈折性近視が水晶体の調節機能の異常で起こるのに対し、こちらは、目の構造上の問題により起こります。このタイプは、水晶体自体の調節機能は正常ですが、目の奥行きが深すぎるという問題をかかえています。
ですから、いくら光情報を正しく屈折させても、網膜がさらに遠くにあるために、光情報は拡散してしまうのです。
強度の近視の人に多いタイプで矯正してもそれほど視力はあがりません。低年齢でも視力の低下がはじまります。
屈折性近視
|
網膜の手前でピントが合ってしまうためよく見えない(メガネ・コンタクトレンズで矯正可能) |
軸性近視
|
目の奥行きが深すぎる。(メガネ・コンタクトレンズで矯正しづらい) |
近視 は老眼にならない?
老眼の加齢による水晶体の衰えは、近視・遠視・乱視にかかわらず起こります。
ただし、例えば近視の方が近眼用メガネをかけたとき、遠くは見えるが近くが見えにくく、メガネを外すと近くが見やすくなるというように、その状態は違ってきます。
近視とは、眼内に入った光が網膜よりも手前で焦点を結んでしまい、網膜にピントがあわない状態を言います。
近視の度合いによって変わりますが、近視の度合いが-2.0や-3.0程度であれば、近くを見る際に眼鏡を外して、裸眼で手元を見ると十分手元が見える可能性があります。この事から「近視の目は老眼にならない」と言われるのではないでしょうか。しかし、近視の方すべてが、ちょうどよい距離にピントが合うわけではないので注意が必要です。