月別アーカイブ: 2021年4月

疲れ目の実態 労働者の80%以上が目の疲れを自覚している

疲れ目の実態 労働者の80%以上が目の疲れを自覚している コンピュータ機器を使用している事業所の割合は 97%(平成15年調査)となっており、そのうち、使用しているコンピュータ機器の種類(複数回答)をみると、「デスクトップ・ノート型パソコン(事業所内でのみ使用しているパソコン)」は95.9%、次いで「POS機器」23.0%「携帯情報端末(携帯パソコン、PDA)」18.7%、「ハンディーターミナル」17.0% などとなってます。

疲れ目は健康な状態ではないけれど、かといって病気とも言い難いグレーゾーンに含まれるやっかいな症状です

疲れ目の実態 労働者の80%以上が目の疲れを自覚している

疲れ目の実態 労働者の80%以上が目の疲れを自覚している

疲れ目は働き盛りの人に多い

今、働き盛りの年代を中心に深刻な目の疲れや視力の低下、見え方の異常など様々なトラブルが急増しています。目の不快な症状を抱えている人は自分に合った対処法で正しく目を労りましょう。働き盛りといえば20代~40代です。

パソコンで一日中仕事をこなし、オフィスを出た途端にスマホでSNS。ベッドに入ってからもついついネットサーフィンなんて人も多いはず。

働き盛り世代というのは、人生では最も元気に働く時期です。本来であれば疲れ知らず、健康的にバリバリ働く時期にあります。ところがこの年代がかなり疲れているのです。こうした年代の人たちが訴える疲労は、特定の部分に関わること、全身に関わること、様々ですが群を抜いて多いのが「目の疲れ」です。

そして目の疲れやすい人に見られるのが、肩や首筋などの頑固な凝り、腰痛なども抱えています。
さらに目の疲れが進行すると、頭痛や吐き気、めまいといった症状にまで発展するケースが多いということです。
こうした症状を訴える人は全体的に疲れやすく常に原因のはっきりしない倦怠感に悩まされています。疲れ目を放っておくことが全身に悪影響を及ぼしてしまうのです。これを防ぐためにも適切なケアが必要です。

パソコン作業が多いビジネスマンやOLに必須の疲れ目解消法

全身性の疲労をとる入浴方法

全身性の疲労をとる入浴方法 湯船にゆったりとつかってリラックスすることで体の疲れと一緒に目の疲れもいやします。

入浴は心身の緊張をほぐす最適な方法です。湯船にゆったりとつかってリラックスすることで体の疲れと一緒に目の疲れもいやします。

全身性の疲労をとる入浴方法

全身性の疲労をとる入浴方法

時間をかけてゆっくりと 全身性の疲労をとる入浴方法

疲れが蓄積してくると人間の体には老廃物がたまりやすくなります。血行をよくすれば、老廃物を流し去ることができ、疲労回復に役立ちます。

また、血液の循環が回復すれば疲れた細胞に十分な酸素と栄養の補給ができます。筋肉の緊張を解いて血行を促進するために有効なのが入浴です。

全身の疲れを解消するには、ある程度の時間をかけて、ゆったりと湯船につかる必要があります。シャワーだけでは全身の疲れをとることはできません。

入浴によって高まった体温は除々にさがりますが、この体調の下降は心地よい眠気を誘って熟睡しやすくする安眠効果もあります。
朝、あわただしい中シャワーを浴びるよりも夜にゆっくり湯船につかるほうが疲れ目のためのにも有効です。

効果的な入浴法を

疲労回復するには、ゆったりと湯船につかる必要がありますが、効果的な入浴法についての大事なポイントは4つです。

  1. 湯温は38 ~ 40 度程度のぬるめのお湯。半身浴 がおすすめ。半身浴の効果についてはこちら。
  2. 20 ~ 30 分かけてゆっくりと入る。
  3. 暖冷交代浴をする。
  4. 入浴後は体を冷やさない

以上が基本ですが、さらに疲労回復の効果を高めるためには、疲れのたまった部分に集中的にシャワーをあてたり、簡単なストレッチ体操を行うといいでしょう。

さらに入浴剤などを使用してリラックス効果を高めるのもよいでしょう。肌に直接振れるものなので無添加のものがいいでしょう。自分のリラックスできる香りを選ぶとリラックス効果が高まります。

ミントは別名「ハッカ」とも呼ばれ、スーっとした爽快感で人気のハーブです。ミント ペパーミント は、鎮静作用があり、精神的な緊張を和らげ、イライラをしずめ、心身をリラックスさせ、安眠へ導いてくれます。お風呂でリラックス効果を高めると目の疲れも癒やされます。

無添加入浴剤

[PR]

アレルギーとドライアイの関係

アレルギーとドライアイの関係 についてです。

アレルギー体質の人はドライアイの症状を併発しているケースが多々あります。これは涙が減少して、アレルゲンから目を防御できないためです。

アレルギーとドライアイの関係

アレルギーとドライアイの関係

花粉症とドライアイのダブルパンチ

日本の花粉症患者さんは年々増加しています。毎年、春が近づくにつれて憂鬱な気分になっている人も多いことでしょう。日本人には国民病として定着してしまい、現在は 2 人に 1 人 が花粉症だそうです。

このやっかいな花粉症とドライアイが悪循環を引き起こし、2つの症状を併発する人が増えています。その背後には

  1. 涙の減少
  2. 異物の侵入
  3. アレルギー性結膜炎

の 3 つが負のサイクルを作りあげているのです。

アレルギー性結膜炎の 90% は花粉症

花粉症になると、

  • 目のかゆみ
  • 充血
  • 涙目
  • 瞼の腫れ

など、特有の症状が目に現れます。これが花粉がアレルギーの原因物質となって起こる アレルギー性結膜炎 です。 アレルギー性結膜炎 は、花粉以外にもダニやほこり、ふけが原因になることがありますが、アレルギー性結膜炎の方のうち、花粉の飛び散る春になると症状が悪化するという人は90%にもなります。ほとんどの人になります。

このタイプの人は目に花粉が飛び込んでくると体が過剰に反応し、結膜が炎症を起こしてしまうのです。

アレルギー性結膜炎には、ある季節に限定して「目のかゆみ」や「充血」などの症状が見られる季節性アレルギー性結膜炎(花粉症)と、季節に関係なく症状がみられる通年性アレルギー性結膜炎という2つのタイプがあります。

季節性アレルギー性結膜炎

1 年の特定のある時期だけに、ある決まった植物の花粉が原因となり発症します。 日本では 2 月 ~ 5月に多く飛散するスギやヒノキの花粉が主な原因です。アレルギー性結膜炎の患者さんは推計約 2,000 万人いるとされ、その約 85%は花粉が原因と言われています。

1日の中でも 13 時 ~ 15 時頃は花粉が多く飛散しやすい時間帯となります。しかし環境省の花粉観測システムの調査によると、通勤時間となる朝の時間帯の飛散率も比較的高いので、出勤時はめがねをし、出社後にコンタクトレンズをするのも良いかもしれません。ただし地域や天候、日によって変わりますので、気象情報をマメに確認して外出する最適な時間帯をみつけましょう。

通年性アレルギー性結膜炎

1 年を通して、ほこりなどの中にあるハウスダストやダニが主な要因となって発症します。イヌやネコの抜け毛やフケ、カビもアレルギーの原因になる場合があります。

ドライアイと花粉症の悪循環は深刻な問題

ドライアイになると当然、涙の分泌量が減ります。これは目の表面を守る保護膜が薄くなってドライスポットが出来やすくな状態ですから、外からの異物が直接目の表面に飛び込んできてしまいます。
こうした状態で花粉が目に侵入してくると、目に付着した異物を洗い流せるだけの涙の量がないために、花粉に触れた結膜がアレルギー性結膜炎を起こし、やがて角膜にもその炎症の影響が及んできます。結膜の炎症によりムチンという成分の分泌が減少し、涙の成分が変わるため、ますますドライアイが深刻になるのです。