月別アーカイブ: 2011年2月

目の老化が目の負担を増大させる

目の老化が目の負担を増大させる ことについて。加齢による目の老化、いわゆる 老眼 は誰もが通る道ですし、現実的には避けることが出来ません。

目の老化現象の 1 つである老眼は、目に大きな負担をかけます。見えづらさを解消することが、疲労から救う最善の方法です。

目の老化が目の負担を増大させる

目の老化が目の負担を増大させる

老眼は誰にでも起こる老化現象

人によって多少の違いはありますが、一般的に 40歳 を過ぎると、老眼による見えづらさが気になります。老眼鏡を毛嫌いして、見えづらさを我慢してしまう人もいます。最近では 30 歳代で老眼がはじまってしまう人も増えています。スマホやパソコンが必須のツールとなってしまい、公私共になくてはならないデバイスとして定着してしまいました。

しかし、これでは疲れはどんどん溜まる一方です。老眼は見る物の距離に応じて厚さを変える水晶体が老化することに起因しています。

子供であれば、顔の真正面近くに本を引き寄せても文字を読むことが出来ますが、それだけ水晶体が柔らかいことを示しています。大人の場合はどうでしょう?
そうはいきません。これは、年齢とともに水晶体の弾力性が失われて厚みを調整しづらくなっていくからです。
それでもある程度の年齢までは、日常生活を送るうえで支障はありませんが、40歳前後になると、手元にある物を見るときに、水晶体を十分厚くすることができなくなります。これがまさに老眼です。

水晶体の老化がすすむことによる影響

水晶体の弾力性が失われてくると、水晶体そのものが固くなります。こうなると、水晶体自体は限界を超えてまで厚みを変化させることはありません。

しかし、水晶体の厚みを調節している毛様体筋は何とか水晶体の厚みを変えようと、物を見るたびに極度の緊張状態が継続します。これが目の疲労を招く原因です。
老眼の場合、屈折異常などとは異なり年をとる人間には必ず生じる症状です。見えづらさや疲労感を適宜解消することが大切です。

視力の低下が目の負担を増大させる

視力の低下が目の負担を増大させる とはどういうことでしょうか?見えにくさを感じたら放置せずにしっかり早めの治療が重要です。

日本時には比較的多い近視をはじめ、遠視や乱視は目を疲労させます。見えにくいなぁ~と感じたら放置しないことが大切

視力の低下が目の負担を増大させる

視力の低下が目の負担を増大させる

近視・遠視・乱視の人は疲れ目に注意

近視遠視乱視を総称して「屈折異常」といいますが、屈折異常もがんこな疲れ目の原因となります。

屈折異常が原因で起こる疲れ目の場合にもほかのケースと同様、肩こり、頭痛、全身の倦怠感などを引き起こします。

屈折異常の初期段階では、視力が悪くなってきていることに気づかないという問題点があります。また、物がかすんだり、ぼやけたり、焦点が合わないといった疲れ目の症状と、視力の低下を混同してしまう場合もあります。

度が合わなくなっていながら、メガネやコンタクトレンズを使い続けている人も多いのが現状ですが、まだ見える、検査に行く時間がない、などの理由をいいわけにしているようです。自覚するほどの症状を感じたらすぐに眼科医を受診するのが基本です。

視力が低下するとなぜ疲れるのか? 視力の低下が目の負担を増大させる

簡単に言うと、目は屈折異常を矯正しようとオーバーワークになってしまうからです。正しい視力を持った目は、目に入ってきた光情報を、網膜上にぴったりピントを合わせて正しく集めることが出来ます。このとき、毛様体筋の助けをかりて見る物の距離に応じ、水晶体の厚さを調節しています。
しかし、近視の場合は、ピントの合う場所が網膜より手前にあり、また遠視の場合はこれとは逆にピントの合う場所が網膜よりも遠くにあります。

いずれも、そのままの状態で物を見てもぼやけた状態になってしまうため、少しでもピントを合わせようと毛様体筋を余計に機能させます。この状態にさらに乱視が加わると毛様体筋をいくら使ってもピントを合わせることができないため負担はさらに増えます。

高度情報化社会が目の負担を増大させる

高度情報化社会が目の負担を増大させる VDT 症候群に悩む人が急増していることがまさにその証でもあります。

VDT 症候群とばれる健康障害が増加しています。パソコンや携帯電話の画面を凝視続けることにより起こる現代病です。

高度情報化社会が目の負担を増大させる

高度情報化社会が目の負担を増大させる

VDT症候群は高度情報化が招いた現代病

職場だけでなく、家庭にもパソコンが普及し、パソコンに触る時間が急激に増えています。最近の調査によると、事務管理系の職場でパソコンを使用している人は 90 % 以上、なかでも 30 代の使用者が最も高くなっています。
しかし、その一方で現代社会の誇る文明の利器であるパソコンが深刻な障害を引き起こす原因となっています。
VDT 症候群とは?ビジュアルディスプレーターミナル、つまりパソコンやモニターが付いている端末機器のことです。

VDT 症候群の症状は深刻化している

厚生労働省が行った調査によれば、パソコン使用者のうち、疲労感や身体的な自覚症状を感じている人は約 8 割、症状として一番多いのが「目の疲れと痛み」で 9 割以上となっています。疲れ目の温床となっているのです。
これ以外にも、首、肩、腕、背中、腰の疲れや痛み、頭痛なども多い症状です。
症状が深刻な人の中には、めまいや微熱などを訴えるケースもあります。

VDT 症候群 による目の症状

  • 目が疲れる
  • 目の痛み
  • 目が乾く
  • 目がかすむ
  • 物がぼやけて見える
  • 視力が落ちる

なぜ VDT が疲れ目を誘発するのか?

パソコンのモニターなどに表示される文字や画像は一見静止しているように見えますが、これは高速で点滅する光をあたかも静止しているかのように認識していしまいます。
もともと、自然界になかった人工的な強い刺激は、目の大敵です。
モニターを凝視続ければ、眼筋だけでなく、神経や脳にまでダメージを与えてしまうことになるのです。
また、モニターに集中しているときには、同時に精神的にも緊張しているのです。
これに加えて、室内の乾燥、照明などの問題などが重なるとさらに深刻な問題となってしまいます。

VDT 機器を使った作業環境を整える(パソコンのモニターの調節)