室内の色調は目の健康以外に精神面にも大きな影響を与えます。
一般的に生活空間というのは、大きく分けて
- 意識を活発にさせるスペース
- 細かい作業を行うスペース
- リラックスするスペース
の3種類になります。それぞれの空間の目的ごとに合う色調です。
1.意識を活発にさせるスペースに合う色
暖色系のあたたかみのある色。暖色系の赤には、脈拍や血圧を上昇させ、自律神経を活発に働かせる効果があります。食事スペースなどに取り入れるといいでしょう。
細かい作業を行うスペースに合う色
目に負担をかけない色使いが大切です。刺激の強すぎない中間色が最適です。中間色は、光の反射が少ないことも、目にやさしい理由です。また、心身を過度の緊張状態に追い込むことがないので作業効率をあげる効果が期待できます。オフィスで人気のある色調はアイボリー、ライトブルー、ベージュなどです。
3.リラックスするスペースに合う色
3つの中で特に重要な空間となっています。目の健康に深くかかわる疲労・ストレスケアに欠かせない睡眠をとるスペース、ぜひ使いたい色調はブルーなどの寒色系です。ブルーには筋肉の緊張を解き、自律神経の働きを抑え、心身を休憩状態に導く効果があります。
ピンバック: 色・音をうまく活用してストレス解消 | 便秘は冷えが原因?
ピンバック: 色・音をうまく活用してストレス解消 | 便秘は冷えが原因